「みんなが作っているのでなんとなく必要なんだろうけど、なんでホームページが必要なの?」
「ホームページを作らないデメリットは何?」
会社やお店を立ち上げた時に疑問に思うのが、ホームページは必ずしも必要なのか?というところ。
みんなが作っているのでなんとなく必要なんだろうけど、なんでホームページが必要なの?といまいち必要性の分からない方向けに、ホームページを作らないことのデメリットをまとめてみました。
目次
ビジネスシーンでも普段の生活でもホームページがあるのはもはや当たり前になっている
今や普段の生活だけでなくビジネスシーンだけでもホームページはあるのが当たり前になりました。
もし、あなたが会社やお店を始めたのであれば「とりあえずホームページを用意しよう」とするのは正解であると言えます。
人は思った以上にあらゆることを「検索」しています。
ホームページを作らないデメリット
ホームページを作らないデメリットについて解説します。
会社やお店の存在を認識してもらえない
日常生活の中で何かを知りたい・探したいと思った時、私たちは当たり前のようにネット検索をしますが、ビジネスの現場においてもインターネットを利用して「ググる」という行為は当たり前となっています。
そのため、まずはインターネット上にホームページを構え存在しなければ、お店や会社としてお客さんに認知してもらえず、ビジネスチャンスを逃すこととなってしまいます。
お客さんに信頼してもらえない。この会社、お店は大丈夫?と思われる
今やホームページを持っていることは当たり前の時代になりました。
多くの人が毎日パソコンやスマホで情報を検索しています。
見込み客が商品を購入しよう、サービスの詳細を知りたい、取引を検討したいという場合も、まずはインターネットで検索され、ホームページが最初にチェックされます。
持っている前提で検索されるのに、会社名で検索してもそれらしいホームページが見つからない場合、「なんでホームページがないんだろう?」と疑問を持たれてしまいます。
同じような商品・サービスを提供している会社で、ホームページがある会社とない会社が比較された際に、選ばれるのはホームページのある会社です。
実体がない会社なのか?と不安を持たれてしまう場合もありますので、最低限用意しておきたいところです。
お客さんとの接点を失っている、機会損失
インターネットを活用すれば、世界を相手に商売ができます。
しかも24時間年中無休でお客さんの都合の良い時間にホームページが勝手にPRしてくれます。
しかも、サービスや商品を必要としているユーザーが自らアクセスしてくれるので、こちらから営業をする必要がありません。
ホームページが優秀な営業マンとしてお客さんを集めてくれるのです。
もちろん、ただホームページを作ればじゃんじゃんと売上が上がるという単純な話ではありませんが、ホームページがない状態ではチャンスも得られません。
お問い合わせ窓口やQ&Aを設けることで人件費削減ができる
商品やサービスについて詳しく知りたいお客さんに向けて、よくされる質問の回答をホームページに掲載しておくことができます。
ホームページがなければ見込み客は毎度問い合わせをして確認する必要が出てくるため、そのための時間や労力が必要となってしまいます。
SNSでシェアされにくくなってしまうので機会損失
インターネットでホームページを用意しておくだけでなく、自社でブログなど情報を発信する企業が増えてきています。
企業ならではの専門性の高い情報を発信していくことで、ユーザーからプロとして認識されます。
ユーザーは「素晴らしい、誰かにその良さを伝えたい」と思うと、SNSで自発的に口コミを投稿してくれます。
これをSNSでシェアされると言います。
そもそもホームページを持って情報発信をしていないとシェアされることもないので、せっかくの専門知識や魅力的な商品を持っていても活かすことができません。
まとめ
ホームページだけ持っていれば集客は問題なし、必ず売上がアップするなどといった単純な話ではありませんが、ビジネスツールとしていかようにも活用できるホームページを持たないことはデメリットが多いものです。
コメント