お客様自身も簡単に更新が可能だったり、安価でサイト制作ができることから、最近はWordPressでコーポレートサイトを制作する会社も増えています。
元Googleの中の人だったマット・カッツ氏が、当時SEOに効果的と公認していた過去もあるので、詳しく解説してみます。
目次
そもそもWordPressとは?
0からサイトを作る必要がないため、手軽にブログを始めたい方にも、とても便利なのがWordPress。
WordPressはブログ構築用に作られたオープンソース・ソフトウェア(誰でも自由に無料で使用できるというライセンス形態のこと)です。
WordPressはCMSとしては世界で最大のシェアを誇っています。
大手や有名企業のWebサイトがWordPressで構築されていたりするんで、それを見つけた時は「お!」と思ったりします。
CMSとは「Contents Management System」の略で、日本語に訳すと「コンテンツ管理システム」のこと。
これを利用すると、htmlやプログラミングの知識がない場合であっても、管理画面から簡単に画像やページを編集することができます。
コードには詳しくない人や、コーディング作業から逃げたい私のような人間にはありがたいシステムなんですよね:)
WordPressでは予め「テーマ」というものが用意されており、用途やデザインによってテーマを自由に選ぶことができます。
テーマは無料から有料まで様々なものがありますし、自分で作ったテーマを販売している方たちもいますね。
「AFFINGER」や「SANGO」、「JIN」など機能的で自由度が高く、さらにデザインも素敵なテーマを作れる方々って本当に神だなと思ってます。
サーバーと独自ドメインを契約し、WordPressをインストールしてしまえば、自分だけのオリジナルサイトを持つことができます。
WordPressには大きく2種類あることを知っていましたか?
WordPressには「WordPress.org」と「WordPress.com」があります。
巷で言われている、カスタマイズが自由に行える、サーバーを自分でレンタルして運用するWordPressは「WordPress.org」の方で、「WordPress.com」は既にサーバーにインストールされているWordPressを使用するサービスの方で、はてなブログやFC2ブログ、アメブロと同じような感覚で使用するのは後者の「WordPress.com」の方です。
「WordPress.com」は、システムの一部を借りてブログを運用するという形になるため、「WordPress.org」ほど自由度は高くありません。
ですが、難しい設定は必要ありませんので、それこそ誰でも数分でブログを始めることができるようになります。
世の中で言われている、サイトを作るならWordPressがいい!のWordPressは前者の「WordPress.org」のことですし、私が言っているWordPressも「WordPress.org」の方です:)
WordPressがSEOに強い根拠は?
Googleの中の人がWordPressはSEOに効果的であると公認しています。
ブログを書けば書くほど、ページが増え、ページが増えれば増えるほど、お客さんがあなたのホームページを訪れる可能性が高まっていきます。
つまり、自分の労力さえ惜しまなければ、広告を打っているのと同じ効果が無料で得られるということです。
「WordPress (ワードプレス)はSEOに効果的である」ということは、数多くのSEOの専門家が認めています。
引用:http://wisdommingle.com/high-performance-seo-with-wordpress/
マット・カッツ(Matt Cutts)という、Googleの検索エンジンを開発する部門の責任者の一人は、WordPress (ワードプレス)がGoogle検索におけるSEOに効果があるということを公認しています。
ちなみに、このマット・カッツ(Matt Cutts)という人は、「Search Quality group」(検索品質グループ)という、Google検索の検索結果順位を扱う部門のなかの、スパム対策チームのリーダーであり、SEOの専門家でもあります。
引用:http://wisdommingle.com/high-performance-seo-with-wordpress/
詳細はこちらから読んでみてくださいね。
補足ですが、マット・カッツ氏は2014年からGoogleから遠ざかっており、近年では表に出てくることも少なくなっており、2016年12月31日をもってGoogleから正式に退職しています。
詳しくはこちら。
退職はしてしまっているけど、当時のSEO第一人者と呼ばれる人がこのように言っているから、ふんふん、まぁWordPressはSEOに有利なのは本当なんだよな〜と思いますよね。
WordPressでサイトを作ればSEO対策はバッチリなの?
WordPressを利用するメリットとしては、予め組まれたCMSを利用することで、初期の制作コストや、開発コストが削減できること。
この削減できたコストや時間を他のコンテンツ制作に割り当てることができることは、WordPressを利用する大きなメリットと言えます。
ですが「WordPressを利用してホームページを制作したからSEO対策は万全、バッチリです!」という訳ではありません。
先ほどの引用文にも「ブログを書けば書くほど、ページが増え、ページが増えれば増えるほど、お客さんがあなたのホームページを訪れる可能性が高まっていきます。」とあるように、その後の運用が大事です。
一口にCMSと言っても種類はさまざま。
一番有名なCMSと言えばWordPressですが、CMSにも種類は複数あります。
法人向けの有償CMSであればMovable Typeがありますし、直感的にホームページの運営管理ができるということで今話題になっているconcrete5など、種類は様々です。
また、ECサイトを開設したいというのであれば、EC-CUBEというオープンソースがあり、こちらをダウンロードすれば自分だけのECサイトを持つことができます。
ブログであればWordPressで良いと思いますが、仮にWebサイトを作るとなった際には、この中で何を利用するのが良いのか?という話になりますが、各CMSでメリット、デメリットがあるので、その辺りは検証した方が良いです。
例えばMovable Typeであれば、オープンソフトウェアのWordPressと違い、サポートが手厚いというメリットがありますし、concrete5であればWordPressよりも初心者向けの管理画面であり、より直感的に操作が可能となるため、運用が簡易的であるというメリットがあります(ですが開発はそれなりに大変)。
ブログであればWordPressで書くか、はてなブログで書くか?と悩む方は多いと思いますが、拡張性が高いのははてなブログよりもWordPressですしね。(しかし最初は孤独なのではてなブログから始めるというのも有りだと思います)
重要なのは「何で作られているか」ではない。
CMSにも色々ありますが、SEOの観点から重要なのは、何のCMSを使っているかではありません。
中には、Movable Typeで制作していたサイトをWordPressでリニューアルしただけでアクセス数がアップした…なんて話もありますが、自然検索での流入を本気で狙うのであれば、WordPressを使用しただけでは十分とは言えないのが事実です。
そもそも、サイトは制作して公開したらそれで終わりという簡単な話ではありません。
ユーザーにとって有益な情報を更新し、Googleから価値のあるサイトと評価をされなければ、いくらWordPressで制作したサイトだからと言って評価はされないんですよね。
初心者が0からむやみやたらにサイトを制作するのであれば、WordPressを使用した方が良い
サイト制作など、自分で調べればそれなりのものが作れる時代です。
ですが、「ユーザーにとって有益か=Googleから評価されるサイトか?」との話になった時に、ある程度の経験値と専門知識がないと、そういうサイトを制作することは難しくなっています。
これは、正しいhtmlの記述で作られているか?サイト構造として分かりやすいものになっているか?
そういった点を無視して0から作ってしまうのであれば、予めWordPressでサイト構築をした方が良いとは言えます。
0からWordPressで構築したブログと同等のものを構築しようと思うと、そう簡単にはいきませんので…
SEOは結局、相対評価。検索結果には他サイトがどうか…が鍵。
SEOについて理解するには、まずインターネットの仕組みを理解している必要があります。
日本の最大シェアを誇る検索エンジンと言えばGoogle。SEO対策とは、つまりGoogle対策とも言われています。
インターネット上に無数にあるサイトの中から、ユーザーがキーワードを打ち込むことで「検索」をします。
そのキーワードに対して、よりユーザーが求めている内容とマッチしているとGoogleが判断したページから上位に表示されます。
無数にあるサイトは、全てGoogleによって点数付けされており、その点数が高いサイト(ページ)ほど上位にくるような仕組みになっています。
この点数付けの仕組みについては公開されていませんが、実際の順位を見て、SEO業者やWebサイト制作会社は「きっとこういう点数付けをしているのであろう」という予測を立てます。
(前述したマット・カッツさんのように、Googleの責任者やスタッフがアルゴリズムについて語る時もありますが…)
ユーザーにとってより求めている内容に近いサイトを上位表示させるのが検索エンジンでありますが「他サイトがあってこそ相対評価がなされる」、これがSEOのポイントでもあると私は思います。
もし、新しいサイトやブランドを立ち上げる、そのために新しくサイトを制作する必要がある…ということで私が声をかけてもらった時、そのサービス名・ブランド名まで首を突っ込んで提案することもありました。
巷に溢れた名称を使ってしまうと、インターネット上でもサイトが埋もれてしまう可能性があるからです。
当たり前の話ですが、強豪が多いキーワードほど、インターネット上で上位に検索させるのは難しいです。
かと言って他とかぶらないように意識しすぎて読みづらい・覚えづらい名前になってしまっては、浸透しづらいのでそれも問題ですよね。
小手先のSEO対策はもはや通用しない?
ひと昔前のSEO対策と言えば、被リンク(他サイトからリンクされること)が多いほどGoogleから評価された事実があったため、そういった被リンクを販売するSEO業者がたくさんいました。
集客目的でキーワードをめちゃくちゃに詰め込んだサイトも多くありました。
その結果どうなったかというと、お金のある企業などのサイトがインターネットの上位にきてしまい、ユーザーが求めている情報が検索上位に来ているとは言いがたい状況になってしまいました。
これではいかんとしたGoogleが偏った被リンクが多いサイトは評価しないようにアップデートを行いました。(ペンギンアップデート)
また、検索エンジンからより多くの検索流入を狙うため、キーワードを詰め込むサイトも多かったのですが、これらのサイトが評価されないようにもアップデートをしました。(パンダアップデート)
ということで、日に日に賢くなっているGoogleの検索エンジンに対して、小手先のSEO対策はもはや通用しなくなってしまっているのが現実です。
まとめ
結局、WordPressであろうとなんであろうと、作ったサイトをそのままにするのではなく、ユーザーにとって有益であるコンテンツを更新していくことがSEO対策としては重要である…というお話でした。
WordPressでブログを作るならどのテーマがいいか?は話題になりますが、なぜそもそもWordPressなのかについてはあまり語られていないと思いましたので今回書いてみました。
コメント