ホームページを用意しただけでは集客はできません。
集客すべきキーワードで検索した際にページが上位表示されないと、お客さんはあなたのサイトを訪れてくれません。
そこで押さえておきたいのがSEO。
SEOに関しての基本的なスキルは最低限持っていたいもの。制作したサイトが検索結果に表示されるよう、最低限の施策は行うべきですよね。
今回は、サイトを公開するにあたっての、title(タイトル)、meta keyword(メタ キーワード)、meta description(メタ ディスクリプション)タグをどう設定するべきかについてご紹介します。
(この施策を行えば必ず検索が上位に表示されるというものではございませんので、ご了承ください)
こちらの記事は2017年時点で書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご了承ください。
目次
title(タイトル)とは?
titleタグとは、検索結果のタイトルとしてユーザーのブラウザに表示されるタグのことです。参考にGoogleのSearch Console ヘルプの1ページからタイトルを持ってきました。
<title> 検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する – Search Console ヘルプ</title>
SEO対策において、titleの設定は重要と言われています。検索する際、ユーザーがどのサイトのどのページをクリックするかは、タイトルで判断されることが多いため、webページには質の高いタイトルが大切なんですね。
titleを設定してみよう
タイトルの作成においてGoogleのSearch Console ヘルプでは以下のようにポイントをまとめています。
1.サイトのそれぞれのページに <title> タグでタイトルを付ける。
全ページが同じタイトルということは避けるべきです。また、くれぐれもタイトルの設定のし忘れにはご注意ください。
2.具体的でわかりやすいページタイトルを付ける。
不必要に長すぎるものや冗長なものも避けましょう。検索結果にタイトルが表示された際に、一部しか表示されなくなり、逆にわかりにくくなってしまいます。
また曖昧なタイトルもユーザーにとってわかりにくいのでやめましょう。
3.キーワードを詰め込んだようなタイトルは避ける。
同じ語句を何度も繰り返しすのは無意味であり、キーワードの乱用はGoogleやユーザーから不正行為とみなされる可能性があります。
4.同じタイトルや定型文を使用したタイトルは避ける。
それぞれのページには異なる具体的なタイトルを設定することが望ましいです。長い一文のような定型文を使い回すのではなく、そのページの実際のコンテンツを反映させるべきです。
重複されたタイトルなどはこちらで確認できます。(ただし、こちらを利用する場合は、Google Search Consoleのアカウントにサイトを追加済みで、所有権の確認が住んでいる必要があります。)
5.タイトルを目立たせる。ただし、簡潔になるように気を付けます。
ハイフンやコロン、パイプなどを利用し、ページのタイトルと残り部分と区切ることでユーザーにとって見やすくしましょうということですね。
例はこちら。
<title>ExampleSocialSite: 新しいアカウントの登録</title>
6.ページに対する検索エンジンのクロールの無効化に注意する。
robots.txtを使用することでGoogleがページをクロールできないようにすることも可能ですが、他のユーザーからサイトをリンクされていたりすると、リンクを介してページがインデックスされてしまう可能性があります。そういった場合もあるので、タイトルは設定しておきましょうね〜という話です。
meta keyword(メタ キーワード)とは?
<meta keyword>で書かれるタグなのですが、こちらは利用しないのが最近のSEO対策の基本です。
ちょっと古い記事ではあるのですが、詳しくはこちらをご覧ください。
2009年の時点でGoogleはmeta keywordsタグを検索結果に反映させないと断言しています。
場合によっては反映するとしていたYahoo!に関しても、2011年からYahoo!はGoogleの検索技術を採用しているため、Yahoo!でもGoogleと同様であると考えるのが自然です。
ユーザーの流入を狙い、meta keywordにキーワードをやたら滅多に設定する小手先のSEO対策が流行ったため、meta keywordの重要視されなくなったという経緯があります。
ちなみにGoogle Search Consoleヘルプページでは、meta keywordタグさえ使用していないことを確認しています。
※右クリック「ソースコードを表示」でソースコードを見ることができます。そちらよりタグがないことを確認できます。
meta description(メタ ディスクリプション)とは?
meta descriptionタグは、検索エンジンに向けた「ページの説明文」です。ちなみにmeta descriptionタグはGoogleにサポートされているタグの1つです。
詳細はこちらをご覧ください。(リンク先は日本語なのでご安心を。)
当ブログですと、このようなディスクリプションが設定されています。
未経験からWebデザイナー・Webディレクターになれるか…なれます!本人のやる気次第です。そこで具体的に私が何に取り組んできたかを書きます。
meta keyword、meta descriptionは実は入れなくてok
ひと昔前は検索順位を上位にしたいのであれば、キーワードやディスクリプションを設定することが必須でした。SEOについて書かれた本には決まって「メタキーワードとディスクリプションは必ず設定すること」と書かれていました。
ですが、時代が変わり、ディスクリプションは入れなくて良い、というかやたらめったなものを入力するのであれば、むしろなにも入れないことが推奨されています。
というのもGoogleのSEO、マット・カッツ氏が「メタディスクリプションは順位に一切関係ない」と断言しているからなんですね。
そちらの映像がありますのでどうぞ。(もちろん、英語ですが…)
Is it necessary for every page to have a meta description?
前述した「 Googleがサポートしているメタタグ」の中にdesicriptionタグに関しては別ページで詳細を説明しています。
それがこちら。(リンク先は日本語なのでご安心を)
desicriptionは「検索結果に表示されるスニペットの一部として使用される場合がある」程度にしか扱われないということですね。
ですが、上記のマット・カッツ氏はこんな場合はdesicriptionをいれるべきだと説明しています。
- どうしてもアピールしたい重要な内容である
- 検索結果に表示される内容に不満
参考記事はこちら。
ちなみにGoogleのSearch Console ヘルプではdescriptionsを作成する場合のポイントを以下のようにまとめています。
- サイトのそれぞれのページにメタデータ(descriptions)を作成する。
- それぞれのページに合った説明を作成する。
- 明確な情報を説明に含める。
- プログラムで説明を作成する。
- 質の高い説明を使用する。
「明確な情報を説明に含める」の解説として、文章形式にする必要はないとの記載もありました。meta keywordとは違い、descriptionの場合は文章にしないといけないのかと思っていた筆者にとっては目から鱗でした。(てっきりスパム扱いにされるのかと思っていたからです)
「プログラムで説明を作成する」などは、例えばWordpressなどを使用してサイトを運営しているのであれば、「All in One SEO Pack」や「Yoast SEO」などのSEOに特化したプラグインを使用することが有効ということなのでしょうね。
これらのことができない、各ページのdescriptionがいくつも重複してしまうようであれば、Googleに任せてしまうのがよいということなんでしょうね。
descriptionを自作するようでしたらこちらの「メタディスクリプション(meta description)評価ツールを活用するといいかもしれません。
また、ページ内で全く触れていないキーワードについてdescriptionに記載するのも危険なのでやめておいた方がいいです。(悪意のある誘導と判断されスパム扱いされるかもしれないので…)
まとめ
タイトルは全ページにそれぞれ具体的に設定しましょう、meta keywordは設定する必要がないですし、meta descriptionに関しても、全ページに適切に入れることができないのであれば、Googleに任せてしまうのが無難である…というのが私の解釈です。
ですが皆さんがご存知の通り、Googleはアップデートを頻繁に行いますし、今推奨とされていることが近い将来、非推奨になってしまうことも無きにしも非ずです。
何が情報として正しいのか、いろんな情報の中から正しいものを判断できる力が重要ですね。
コメント